查看更多>>摘要:亜鉛の発見は1746年とあり,鉛に似た性質を持 つ金属として日本人が亜鉛と命名したとある.亜鉛 は有害金属としてよく知られている鉛に似た金属と して日本では長い間注目されなかった,1869年, アプリコット,タマネギ,ピーナッツなどの特定の 果物や野菜低「黒カビ」と呼ばれる病気を誘発する 真菌であるAspergillus nigerの成長に亜鉛が必要で あることが発見された.その後,亜鉛は動植物中に 一様に存在すること,動物体内の組織?臓器で亜鉛 濃度が異なること,脳の亜鉛濃度が比較的高いこと が明らかとなった.脳内では海馬,扁桃体で亜鉛は 相対的に高濃度で存在する.1934年にはラットを 低亜鉛食で飼育し,発育,成長に亜鉛が重要な役割 を担うことが証明された.1939年には炭酸脱水酵 素の構成成分であることが報告され,その後数百種類の亜鉛酵素の発見につながった.1961年には Prasadらによりイラン,エジプトなどでヒトでの 成長遅延などを特徴とする亜鉛欠乏症が発見され た.遺伝子の複製や発現に関与するタンパク質は亜 鉛を必要とし,DNAやRNAに結合するタンパク 質はzinc fingerという特有な構造を持つ亜鉛結合タ ンパク質である.そして,精子形成,受精,味覚, 免疫など多彩な亜鉛の生理作用が明らかにされてき た.