首页期刊导航|鉄鋼界
期刊信息/Journal information
鉄鋼界
日本铁钢连盟调查统计部
鉄鋼界

日本铁钢连盟调查统计部

0494-9994

鉄鋼界/Journal 鉄鋼界
正式出版
收录年代

    鉄鋼業の地球温暖化対策への取ら組み

    7页
    查看更多>>摘要:2000年度の自主行動計画のフォローアップ結果については、諸般の事情より未だ国の審議会のレビューを受けていないが、本年11月中旬には開催される予定である。 その際には、前述した2000年度のフォローアップ結果について、1鉄鋼業界では世界最高のエネルギー効率を目指し、常にベスト·アベイラブル·テクノロジーに積極的に取り組み、着実な省エネルギー効果を上げていること、2む製品や副産物による社会での省エネルギー責敵、3国際技術協力による省エネルギー貢献に着実に寄与している点について理解を得るべく十分説明することとしている。 併せて、産業界の自主的な取り組みの更なる促進に向けて、省エネルギー設備導入に対する政府の税制面および補助制度等の投資促進支援策の拡充や新たな技術開発への支援措置について要望することとしている。 さらに、鉄鋼業が開発してきた高機能化製品は、製造時における増エネルギーを伴うものの、製品の億用時にこれを大きく上回る省エネルギー効果をもたらし、産業·民生·運輸部門のCO_2排出抑制に貢献していること、また、スラグなど副産物は他産業における省エネルギー·CO_2排出削減にも大きな成果を上げるとともに、循環型経済社会の構築にも貢献していることを取り上げ、これら社会全体での省エネルギー·CO_2削減貢献についても適切に評価されることを要望することとしている。加えて、鉄鋼業は従来よりグリーン·エイドプランや共同実施活動等を通じ、世界各国に射し技術協力を行ってきており、世界最高水準の省エネルギー技術により地球レベルの温暖化防止に貢献できるものと考えており、これへの支援措置を要望することとしている。

    新たな鉄需開発--鋼製階段の新技術

    小笠原文太郎
    3页
    查看更多>>摘要:わが国の建築は都市圏を中心に、ますます高層化が進んでいる。 30階100mを超える超高層マンションは首都圏では珍しいものではなく、50階を超えるものも多く計画され、戸建て住宅も3階建てが増え、狭小地の有効活用をはかっている。当然、その中にほ、生活の上下移動のための階段や災害時のための避難階段が組み込まれている。 階段のタイプは建物の様式によって木造階段、RC階段、鉄骨階段があり、構築方法としては硯場製作と工場製作とに分けられる。 現在の建築での潮流は、工期の短縮と施工精度改善のための現場作業の軽減と建築部材の工業製品化である。 鉄骨階段はこの施工ニーズに応え、スピーディーな施工テンポに適応できる商品として高層建築を中心に多く利用されており、一方、木造階段は工場でプレカットされたものを現場で組み合わせていく。 しかし、RC階段は配筋と型枠設置、コンクリート打設という従来の作業を避けて通ることはできない。 本稿では、このRC階段を鉄骨階段に置き換える新工法を紹介する。

    水ざ砕化率は過去最高の73.4%

    1页
    查看更多>>摘要:高炉銑生産は対前年度比2.1%減少したが、高炉スラグの生産量は原単位の微増により鉄鋼生産の減少を下回る同0.9%の減少であった。 利用量はコンクリート骨材用の伸びがあるものの、主力を占めるセメント用等の減少で同2.5%減となった。 製鋼スラグについては、粗鋼生産は対前年比4.5%滅であったが、スラグ生成原単位増により生産量は同1.7%減にとどまった。 利用量(埋立等を除く)では最大用途の土木用·地盤および道路用が前年度に比べ増加し、外販および自社便用を含めた再利用が年々増加していることから同2.6%増となった。

    省工ネ型社会に貢献する高機能化鋼材

    3页
    查看更多>>摘要:日本鉄鋼業は、エネルギー消費量がわが国の最終エネルギー消費の約11%を占めるエネルギー多消費産業であるため、オイルショック以降、世界に先駆けて省エネルギーに取り組んできており、1985年までにすでに20%のエネルギー削減を達成している。 しかし、近年地球規模で対策が急がれている温暖化対策に対応するためには、今後、生産工程におけるエネルギー削減、CO_2排出量の削減には、従前以上の努力が必要になってきている。

    2001年にすチール缶リサイクル率85.2%

    3页
    查看更多>>摘要:スチール缶リサイクル協会では、2001年におけるスチール缶リサイクル率を取りまとめた。 これによると、リサイクル率は前年に比べ前年計算方式で1.0ポイント上昇して85.2%となり、過去最高を更新し、経済産業省の産業構造審議会ガイドラインである85%以上の目標を達成した。 2001年のスチール缶消費重量(国産スチール缶出荷量、缶詰輸出および輸入に使用された缶、空き缶として輸入されたスチール缶の重量から算出)は、105.5万tと前年比13.2%減少したものの、スチール缶回収塵量では同12.1%減の89.9万tにとどまった。 なお、今後は飲料容器として初めての取り組みとして、リサイクル対象をペットフード缶輸出入等を含めた定義に拡大し、ハードルを高くすることにより、更なる循環型社会形成に向けて再スタートを切ることになった。 また、新定義で計算した結果でもリサイクル率は82.9%で、世界トップレベルのリサイクル率を維持し、産構審ガイドラインの85%以上を引き続き目指す。

    最近の国際鉄鋼貿易問題等を巡る動き

    4页
    查看更多>>摘要:欧州委員会は9月27日、セーフガード調香対象21品種申、7品種を対象に正式セーフガード措置の実施を承認同時に11品種について調査の中止を頚定した(ブリキ、クワルトプレート、鉄筋棒鋼については、当該品種に係る最近の市場動向ならびに域内メーカーの状況に関する最新情報に鑑み、最長2003年2月まで調香を継続)。 同措置の対象品種は、炭素鋼熱延鋼帯 ⑼瑹嵫愉摪澹ㄇ邪澹⒑辖痄摕嵫愉摪孱悺⒗溲愉撧钡?品種で、暫定セーフガード措置で対象となっていたブリキ、電磁銅板(無方向性)、形鋼·棒鋼などは今回の措置の対象からは除外されている。 同措置は、品種別の関税割当制を採用し、枠を超過する輸入に対して17.5~26%(2002年9月29日~2003年3月28日)の割増関税を賦課(2003年3月29日以降毎年10%ずつ税率を低減)し、一方で2年目以降は数量枠の拡大が図られることになっている。また、割当枠に対する輸入実績の算入は、2002年9月29日より起算し、初年度は2003年9月28日までとなる。

    北九州市の都市戦略と特区構想

    阿高相憲
    4页
    查看更多>>摘要:北九州市の地理的な特性として、上海や大阪とは約500km、東京および中国の姉妹都市である大連、青島、上海などとは1,000km圏であり、その優位性から、アジアの交流拠点を目指しています。 もう1つは、周防灘と玄界灘の全長200kmを超える長い海岸線がある点と、市域の約半分が緑地であることです。 北九州市の人口は約100万人で、5市の対等合併という歴史的な面もあり、一般的な社会資本については非常に整っており、数のうえでは整備された状況にあります。 上下7水道、公園、学校、図書館、美術館といった施設などは、人口の害びにかなり充実しているのではないかと思います。 一方、産業界では高い技術集積があります。 1901年に官営の八幡製鉄所が操業して以来、それに関連する各種の製造業が集積しました。 また、大企業や周辺の中小企業に蓄積されたノウハウにも高いものがあります。

    中国の建筑鉄骨事情

    作本好文藤谷勉
    2页
    查看更多>>摘要:中国では、近年、高層建築、大スパンの鋼構造建築が数多く建設されるとともに、広いスペースの確保できる品質の高い鋼構造住宅建築のニーズも高まっている。 特に、経済の持続的かつ飛躍的な成長を背景に、広東省、上海市、北京市など大都市部の銅棒造建築分野において更なる発展が期待される。 当連盟建築専門委員会·海外事業委員会では、こうした状況に鑑み、市場開発活動の一環として平成14年7月、高梨晃一東京大学名誉教授を団長とする調査団を中国い上海に派遣し、上海交通大学·同済大学と建築鉄骨事情に関する情報交換を行うとともに、鉄骨加工会社。 建設施工現場を視察、現況の把握を行った。 今回、その概要を紹介する。