首页期刊导航|耐火物
期刊信息/Journal information
耐火物
耐火物技术协会
耐火物

耐火物技术协会

0039-8993

耐火物/Journal 耐火物
正式出版
收录年代

    「みること」

    新田法生
    1页
    查看更多>>摘要:この度は功績賞という大変名誉な賞をいただきありがとうございました。賞というのは日々業務に加えて更に社会に対して秀でた貢献で頂けるものと思っていましたので仕事範囲での「功績」ということで恐縮しております。学生時代は半導体,磁性体(金属),超伝導体の物性物理を学び,縁あって入社後は4年間金属系新材料分野の研究開発と3年間の半導体事業に従事していましたがその後耐火物分野に携わるようになり,日々製鉄プロセスでの耐火物技術の重要性を噛みしめてきました。

    充填性がマグクロれんがの諸特性に与える影響

    平山堅太郎石原英治伊賀棒公一
    6页
    查看更多>>摘要:マグネシア·クロム質れんが(以降マグクロれんが)は,鉄鋼分野では主にRHなどの二次精錬炉で使用され,非鉄分野でも銅精錬炉や石灰炉等に使用されている。二次精錬炉で使用される場合,環流や撹拌による溶鋼の流れや操業に伴う温度変動が損耗にも影響する。このような損耗に対して,れんがの特性として耐食性だけでなく耐熱脆化性も重要になると考えている。本報告では充填性の異なるマグクロれんがの諸特性を調査し,充填強化が耐熱脆化性と耐食性に与える影響を調査した。その結果,粒度構成や使用原料を変更しなくても充填性を強化することで耐熱脆化性と耐食性共に向上することが判明した。これは成形時の充填強化によって粒子間結合の増加が起きているためと考えられる。これらのことから充填強化の実施だけでも耐用の向上が可能と推定された。

    粗骨原料の種類が不定形耐火物の特性に及ぼす影響

    河野静一郎武藤大夢庄司大記
    6页
    查看更多>>摘要:近年の製鉄業は高純度,高清浄な銅品質の生産が増加しており·取鏑における鋼の二次精錬処理比率の増加にょって取鍋用耐火物の使用条件は極めて過酷化している0取銅の内張り耐火物は·不定形耐火物による流し込み施工が各所で採用されているが,亀裂の発生や延伸の抑制を目的に10mm-30mm程度のアルミナ租骨材が添加されている0その租骨材の製造方法は多様であるため,物理的特性や形状等が異なりベースとなる不定形耐火物の流動性や,施工時の振動強さ等の条件によっては,施工体中で偏りが生じて耐火物としての寿命を低下させることが問題視されている。今回は製造方法や形状の異なるアルミナ質租骨材を用いて,租骨材の形状や物理的特性が沈降抑制や·耐食性等に及ぼす影響を調査したので報告する。

    相平衡状態図の読み方(14)

    山口明良
    6页
    查看更多>>摘要:相図より耐火物の侵食を考察してみよう。耐火物がある一定温度で使用され侵食される場合,侵食剤の反応量,それに伴う侵食反応生成物および融液生成量を求めて侵食状態を推定できる。また温度変動を伴う場合は,温度変動に伴う反応物,特に融液の変化を求めて侵食機構を推定する場合が多い。しかしながら,生成する融液の粘性が,侵食に大きく影響する場合がある。粘性が高い場合は,保護層的役割をなして侵食を軽減するのに役立つであろうし,逆に低い場合は侵食は促進されるとみられる。しかし相園から融液の粘性に閲し情報は与えられない。しかしこの場合融液の組成は推定できるので,必要とあればその融液組成から粘性を実験で求めることができる。

    分散剤を入れると,なぜ粘度が下がるのでしょうか

    内田希
    1页
    查看更多>>摘要:濃厚懸濁体中の粒子間にはvan der Waals引力が働いており凝集しようとする傾向があるが,分散剤は粒子を帯電(正でも負でも良い)させ,静電反発により粒子同士の接近,凝集を阻害するので粘度が下がる。

    乾粉の状態でも流動性の良いものと悪いものがあります。その原因は何ですか。

    3页
    查看更多>>摘要:乾燥状態での粉体の流動性は,粒子径とその分布,粒子の表面状態,そして粒子間の相互作用など様々な要因により複雑に変化する。例えば,一般に粒子径が小さいほど,粒子の付着性が増加するが,粒子を顆粒化すると,流動性が増加する。また,粒子の表面状態を変化させることで流動性が変化する。その他,湿度や温度などの雰囲気も粉体の流動性に影響する。粉体の流動性を支配する様々な因子について.流動件との関係を以下に老えてみる。

    第34回年次学術講演会セッション概要報告

    7页

    フットボールとの別れ

    冨田雄也
    1页
    查看更多>>摘要:5年ほど前に「フットボールとの出会い」というタイトルで,アメリカンフットボールについて耐火物サロンで書かせて頂きました。しつこいと思われるかもしれませんが,今回は,フラッグフットボールというスポーツについて書かせて頂きます。