首页期刊导航|塗装技術
期刊信息/Journal information
塗装技術
理工出版社
塗装技術

理工出版社

0372-0365

塗装技術/Journal 塗装技術
正式出版
收录年代

    「Sea Japan 2022」を開催!!

    1页
    查看更多>>摘要:インフォーママーケツツジャパン㈱(運営事務局:〒101-0044東京都千代田区鍛冶町ト8-3神田91ビル (03)5296-1020)が主催する,国内最大の国際海事展「SeaJapan2022」が,4月20日(水)~22日(金)の3日間,江東区有明の東京ビッグサイトの東5·6ホールにて,4年ぶりに開催された。また今回は,オンラインツールを導入したプラットフォーム「SeaJapanオンライン」を新設し,出展社と来場者間のマッチメイキングや商談がオンライン上でも活発に行われるなど,リアルとオンラインによるハイブリッド開催となった。

    環境配慮型コンクリート剥落防止技術

    宮田教士
    5页
    查看更多>>摘要:現在,高度経済成長期に建設された橋梁(きょうりょう)やトンネルは,築後50年が経過しており,適切なメンテナンスが必要となってきている。従来,コンクリートは丈夫で長持ちする材料の代表と考えられてきたが,塩害,凍害,中性化,アルカリ骨材(シリカ)反応,酸性雨などが原因と想定される劣化によるコンクリート片の剥落事故が顕在化し,大きな社会問題となっている。

    超長期持続の防錆防食技術の開発について

    尾崎章夫
    4页
    查看更多>>摘要:今からおよそ3,500年前,西暦紀元前1500年頃に現在の中近東地方で人類が製鉄を発見し,200年後にはヨーロッパ全域に,1,000年後には中央アジア全矧こ製鉄が伝来した。そして,製鉄が朝鮮半島を経由し,日本へ伝来したのは,製鉄の発見からおよそ2,000年後,西暦500年頃の古墳時代であった。そこで日本の先人諸氏が開発した製法が「たたら製鉄」といわれ近代までその製法は継承されたのである。

    高耐久·省工程塗り替えシステム「ラストマスチックシステム」について

    高田裕久
    5页
    查看更多>>摘要:我が国では高度経済成長期以降,数多くの橋梁(きょうりょう)が建設された。国土交通省によれば,全国約72万橋の橋梁のうち,7割以上となる51万橋が市町村道にあり,建設後50年を経過した橋梁の割合は2029年には過半数を超える52%に達すると予測されている(第1図参照)。

    生産性向上と省力化を実現する電動エアレス塗装機「Mark V」

    前川和大
    3页
    查看更多>>摘要:日本にある橋梁(きょうりょう)は高度経済成長期に相当数が造られた。2m以上の構造物になると数10万とされ その大半が造られてから50年が経過しており,老朽化が深刻化している。さらに3年後には70%がそれに該当するとされている。近年は,地震や多雨,強い紫外線の影響で構造物の強度が弱くなるスピードは速くなり,いつどこで事故が起こっても不思議ではない状況である。

    SEIWAのダイアフラムエアレスはなぜ壊れずに愛され続けるのか?~ユーザーから見た耐久性と製品の魅力について~

    和田平
    7页
    查看更多>>摘要:ピストン初動でオイルに溶け込む空気を微小 な気泡として分離させ,この気泡でポンプを作 動させスムーズな運転を行うため,故障が少な い0長年使ってもダイアフラムが破れないのは,この機構が理由となっている。

    第6回塗装における乾燥工程の役割と目的

    宮本勇気
    2页
    查看更多>>摘要:日々の塗装業務をこなしている顧客とのやり取りの中で,製品の耐熱温度が低く,塗装の標準工程の温度に耐えられない素材のために,塗装時の乾燥工程を常温で対応できないかとの相談が稀にある。当社の対応としては,塗装後に製品を放置する場所と時間,さらに塗料の選定を当社で行うことができれば要求される塗膜性能によっては対応が可能であると話している。

    環境負荷低減を目指した薬剤開発について

    6页
    查看更多>>摘要:近年では日本内外問わず地球環境への関心がより高まっている。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として,持続可能な開発目標(SDGs:SustainableDevelopmentGoals)が設定された。

    電着塗装の乾燥工程をハイブリツド炉に改造し炉長短縮による生産性向上と省エネルギーを達成!!

    7页
    查看更多>>摘要:今回の緊急スペシャルレポートは,2018年3月号に掲載(第10回)以来,4年ぶりの再訪となった石川県小松市に本社·工場を構える,㈱小松電業所を取材して紹介する。前回の取材では,上塗りの粉体塗装ラインの焼き付け乾燥炉を,熱風循環炉から中長波カーボンヒーターとガス熱風によるハイブリッド炉に更新し,炉長は,52mから32mに短縮。乾燥時間は,29分短縮。エネルギー使用量は,58%削減。CO2排出量は,57%削減するなど,生産性向上と高い省エネ効果を生み出した。

    豊かに暮らす

    壁谷英雄
    7页
    查看更多>>摘要:街並みを構成するさまざまな構造物が,周囲と調和した塗装で彩られた景色は,豊かな暮らしを象徴する姿の1つである。そして,住宅は心身の安らぎの場であり,明日の活動の源泉である。人は,社会の一員として働き,楽しみを求めて動き,休息する。この普通の行動が,当たり前のように日々続いていくことが豊かさかもしれない。