首页期刊导航|四国農業試験場報告
期刊信息/Journal information
四国農業試験場報告
农林水产省四国农业试验场
四国農業試験場報告

农林水产省四国农业试验场

0037-3702

四国農業試験場報告/Journal 四国農業試験場報告
正式出版
收录年代

    多犯性土壌病原菌Macrophomina phaseolina(TASSI)GOID.によるヤーコン,オカおよびマダラハウチワマメの炭腐病(新称)

    佐藤豊三富岡啓介中西建夫小金澤碩城...
    8页
    查看更多>>摘要:1995年および1996年の夏,四国農業試験場で試験栽培中のヤーコン(Smallanthus sonchifolius,キク科),オカ(Oxalis tuberosa,カタバミ科),マダラハウチワマメ(Lupinus mutabilis,マメ科)の地下部および地際部等が暗褐色から黒色に腐敗 ⑶荬罚狗淞⒖荬酥沥氩『Δk生した.ヤーコンの罹病茎の内側には黒色,球形の小菌核が多数観察された.これら3宿主の腐敗部より同一種の糸状菌が高率に分離された.分離菌は黒色の菌叢を発達させ,15~40℃で生育し,35℃付近で最も生育が速かった.また,大半の菌株は滅菌乾燥インゲン茎を加はた素寒天培地上で昼間30~40℃,夜間18℃で1~2週間培養した結果,分生子殻を形成した.分生子役は亜球形ないしフラスコ形,暗褐色,孔口部が突出し,直径120-440 mu m.分生子はフィアライドから内出芽により形成され,楕円形から倒卵形,単緋胞,無色,表面平滑,大きさは18-34×6-10 mu mであった.培地上の歯核は亜球形,堅固で黒色,表面平滑,直径50-140 mu mであった.以上の形質より本菌をMacrophomina phaseolina(TASSI)GOID.と同定した.各種病植物から分離した菌株を操子挿入法により各々の宿主の地際茎に接種した結果,原病徴が再現され接種菌が再分離された.これらの病害は国内初発生病害または新病害のため,病名として「炭腐病(Charcoal rot)」を提案した.病原菌の特性から,本病を回避するには,土壌消毒を徹底するとともに高温条件下での栽培を避けることが得策と考えられる.

    高リジン裸麦中間母本農2号の育成

    藤田雅也伊藤昌光土門英司石川直幸...
    12页
    查看更多>>摘要:本系統は,1990播種年度(1991年4月)四国農薬試験場において,高リジン裸麦系統の育成を目的に,四国裸84号に極高リジン系統的系8694を交配(四交1275)し,派生系統育種法で育成された高リジン裸麦中間母本である.なお,四系8694は,RisO 1508とHiprolyとの交雑育成系統である.1.特定形質:リジン含有率は,概準品種イチバンポシ(0.40%)に比べ,1.5倍高い0.60%で,これまで我が国で育成された高リジン品種サンシュウ(0.49%)よりも高い.アミノ酸組成は,高リジン退伝子lys3aを持つRisO 1508とほぼ同じで,第一制限アミノ酸がリジンではなくイソロイシンである.ホルデイン電気泳動像,粒の形状等についても,ルタ劫過伝子の特性を示す.また,タンパク質含有率もやや高く,イチバンボシに比べ収感性はやや低いものの,リジン収盛はイチバンボシ比で126%と多い.2.形態的特性:叢性はやや直立,並渦性は並性で,稈長はやや短,稈の太さは細,条件は二条で,穂型は矢羽根型,穂長はやや長,粒着の粗密は中,芒長はやや長,底刺毛茸は長である.千粒並は大,リットル或はやや小である.3.生態的特性:播性はII,出穂期はやや早,成熟期は早,皮裸性は裸性で,耐倒伏性は強,収量性はやや多,縞萎縮病抵抗性は弱,うどんこ病抵抗性は中である.4.外観、精麦品質:胚がやや大きく,粒にしわが多く,原麦の見かけの品質は下の小である.粒質は硝子質で,精麦歩留は低で,精麦白度は極低である.

    モチ性裸麦新品種「ダイシモチ」の育成

    土井芳憲伊藤昌光藤田雅也土門英司...
    16页
    查看更多>>摘要:世代促進栽培および集団育種法を用いて,センボンハダカ//(センボンハダカ/モチ麦D)F_2の交配組合せから,モチ性裸麦新品種「ダイシモチ」を育成した.本品種は,短辞,強稈,早生,多収で成熟期の穂および穀粒の色が紫の特性を持っている.普通裸麦よりもアミロース含有率が低く,β-グルカン含有率が高い.本品種を用いて試作した素麺および大福の食味官能試験において良い評価が得られた.

    Detection of DNA Polymorphism in Japanese Rice Cxiltivars Using the Restriction Landmark Genomic Scanning (ELGS) Method

    Makoto KAWASEJiro ISHIHARAKeisuke TOMIOKA
    10页
    查看更多>>摘要:Genetic variation among eight Japanese landraces or selections from landrace rice cultivars (cvs. Aikoku, Asahi, Jikkoku, Kameji, Kamenoo, 6ba. Shinriki and Takenari) and seven closely related improved Japanese rice cultivars (cvs. Hatsunishiki, Honenwase, Koshihikari, Koshijiwase, Yamasenishiki, Hitomebore and Sasanishiki) were analyzed using the restriction landmark genomic scanning (RLGS) method followed by image analysis. RLGS was carried out basically according to the protocol of Asakawa (1996)with a slight modification for the analysis of rice DNA. Approximately 250 ng of rice total DNA extracted from young leaves of each cultivar was doubledigested with Not I and EcoR V and the resulting Not I cleaved ends were labeled by a fill-in reactionwith alpha-[~(32)P]dGTP and alpha-[~(32)P]dCTP. About 100 ng of treated DNA fragments were fractionated through agarose gel by the first dimension electrophoresis. After the gel portion containing DNA fragments of 7 kbp to 500 bp was treated with Mbo I,it was fused onto the top of a polyacrylamide gel, and then the second dimension electrophoresis was conducted. The gel was dried and exposed on an X-ray film by autoradiography. The RLGS profile was processed using a two-dimensional electrophoregram analyzer system. A very clearly resolved area with approximately one thousand spots on the profile was chosen to compare the cultivars used. Among the eight old cultivars, the average number of spots that differed between a pair of cultivars was about 166 in the area analyzed, and the calculated value of genetic similarity (GS) varied from 0.902 to 0.928, The level of genetic diversity in Japanese rice revealed by isozymes and RFLP studies was re-appraised by the ELGS analysis. While seven improved cultivars produced very similar but distinguishable RLGS profiles and a higher GS value was obtained, ranging from 0.936 to 0.959. Thus, RLGS is able to reveal a number of informative genetic markers in such closely related cultivars and measure genetic similarity between rice cultivars. The highest GS value was obtained between Koshihikari and Hitomebore, which corresponds with similar pedigree. Consequently, RLGS can effectively detect DNA polymorphism among closely related rice cultivars in Japan.

    ヤーコンの光合成器官の生長と光合成の特性について

    清水徳朗佐々木華織菅谷博杉浦誠...
    12页
    查看更多>>摘要:ヤーコンの光合成器官の生長とその光合成特性を解析した.純光合成速度は750 mu mole E m(-2)sec~(-1)以上の光量子密度で飽和した.純光合成速度はまた温度依存性を示し,28-30℃で最大(17 mu mole CO_2 m~(-2)sec~(-1))となった,これはサツマイモの光合成速度を若干下回るが,C_3植物としてはそれほど高いものではなかった.光補償点はおよそ130 mu mole E m~(-2)sec~(-1)であったが,二酸化炭素に対する気孔コンダクタンスは100 mu mole E m~(-2)sec~(-1)以下の弱い光量子密度で急激に上昇した.葉の位置を最上部から数えたとき,耗光合成速度は第2もしくは第3番目の葉で最も高かった,一方,下部の落葉間近の葉では純光合成速度は2,3位葉のおよそ半分であった.つぎに葉面積の簡易な推定式を求め,その推定式で1997年7月18日から10月24日までの四国農試周場における葉身の生長を連続的に測定した.測定した期間を通じて,最大葉面積は徐々に減少した.8月には葉の生長が長期化し,また新薬の発生が停止,さらには主茎長の生長が停滞し,地上部の生長が抑制されていた.9月には地上部の生育が回復し,新案が次々と発生した,8月の高温が地上部の生育抑制を引き起こしたと考えられたが,暴雨の影響も無視できない.さらに,7月から10月にかけての各月の日中の光合成の推移を調べた.光合成速度は早朝で高く,それ以後は低下したが,その推移は各月で異なった.光合成速度は9月では1日を通じて高く維持されたが,7,8月ではmidday depressionが認められた.10月になると光合成速度は低下したが,これは気温の低下によると思われた.以上の結果から,8月では気温の上昇,さらには恐らく水欠乏が,光合成速度と地上部の生育抑制を引き起こしたと考えられた.

    高蛋白裸麦系統四R系911の種子貯蔵蛋白質の特徴

    石原次郎富岡啓介河瀬眞琴
    6页
    查看更多>>摘要:種子中の蛋白質含有率が20%前後に及ぶ高蛋白裸麦系統四R系911の種子貯蔵蛋白質を,二次元電気泳動法を利用して解析し,その質的および量的特徴を明らかにした.四R系911の種子貯蔵蛋白質は交配の片親である九州二条1号のものと一致し,九州二条1号から遺伝したものと考えられる.また,オオムギの貯蔵蛋白質の約4割を占めるホルデインのうち,主要な8種類のホルデインを吸光度値で比較したところ,これらすべてのホルデインについて四R系911の方が九州二条1号よりも含有量が多かった.ただ,増加率は一定ではなく,1.24倍から3.02倍の範囲で異なっていた.特に,BホルデインよりもCホルデインに属するもののほうが増加率が高かった.8種類のホルデインの増加の仕方は,穂の一部を切除して人為的に高蛋白化させた九州二条1号の値と酷似していた.以上のことから,四R系911の高蛋白化は,貯蔵器官である稔の占める割合が茎葉部に比べて減少したため,茎葉部から転流されてくるアミノ酸量が相対的に増加して生じたものと推察した.

    オオムギの穂の部分切除によるBホルデインおよびCホルデインの蓄積量の変化

    石原次郎河瀬眞琴
    9页
    查看更多>>摘要:ホルデインの標準遺伝子型の基になった33種類のオオムギ品種(系統も含む)を供試し,BホルデインとCホルデインについて,穂の部分切除にともなう蓄積量の変化を調査した.各ホルデインをLaemmliのSD S-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて分画し,CBB R250で染色した後,それぞれの領域ごとに吸光度を測定した.その結果,穂の一周を切除すると,すべての品種において両方のホルデインの蓄積量がともに増加した.部分切除区と無処理区の吸光度倍の比をとると,1品種を除いてCホルデインの方がBホルデインよりも比の値が高かった.以上のことから,穂の一周を切除することによってBホルデインとCホルデインの蓄積量が増加するとともに,多くの場合,Cホルデインの蓄積量の増加率の方がBホルデインよりも高くなると考えられる.これは,貯蔵器官である穂の占める割合が茎葉部に比べて減少し,茎葉部から転流されてくるアミノ酸量が相対的に増加したために生じたと推察される.