首页期刊导航|チタン
期刊信息/Journal information
チタン
日本チタン协会
チタン

日本チタン协会

1341-1713

チタン/Journal チタン
正式出版
收录年代

    日本機械学会との共催hcp分科会について(その2)

    木村欽一
    4页
    查看更多>>摘要:(一社)日本チタン協会(以下,チタン協会)の産学連携委員会と(一社)日本株械学会(以下,檻械学会)の材料力学部門が連携して,磯械学会の材料力学部門の中にhcp構造を有する金属材料の製造や特性評価に関する情報交換を目的として「hcp金属の実験,解析,特性評価技術に関する調査研究分科会(通称hcp分科会)」が設置され産学連携のhcp分科会が2014年にスタートした。

    チタンへの表面処理による医療分野および燃料電池分野での新製品の創出

    鈴木順
    5页
    查看更多>>摘要:チタンは錆びない,軽くて強いという非常に優れた材料であるため無垢のままで使用されることが一般的であり,陽極酸化による表面処理を施されることもあるが,主には発色による意匠性や表面硬化による耐傷つき性向上を狙ったものである。本稿では,表面処理によりチタンに従来にない機能を付与することで,医療分野および燃料電池分野において新しいコンセプトの製品創出に繋げることができた事例の概略を紹介する。

    耐食チタン合金の実用化開発

    上伸秀哉
    7页
    查看更多>>摘要:チタンは「軽い」「強い」「錆びない」特性を生かして,種々の用途に展開されている。「錆びない」耐食材としてステンレス鋼と歳合するが,一般的にチタンの方がより優れた耐食性を発揮することが多い。耐食分野におけるチタンの用途拡大りために,ステンレス鋼との更なる差別化や高耐食Ni基合金に匹敵する耐食性を有するチタン合金が求められていた。このニーズに応える材料として,1960年代には,ASTMB265Gr.7耐食チタンが開発された。

    チタン系機能材料の実用化プロセス技術と用途開拓

    森井浩一
    6页
    查看更多>>摘要:チタンやTi合金は,その比強度が大きい,錆びにくいなどの特徴から各種構造材料に使用されている。またTiを含有する合金の中には,特徴のある梯能性を待った合金がいくつか存在する。温めると元の形に戻るTiNi形状記憶合金,可逆的に水素の吸蔵放出が出来るTiFe系,TiMn系の水素吸蔵合金がその代表例である。これら機能性を持つTi系合金の多くは1960年代に見いだされ1980年代に「新素材」と呼ばれ開発ブームがあった。しかしながらその工業的な実用化のためには,通常のTi合金以上に製造方法や機能を発現させるための条件などに制限があった。このため,材料開発の他,材料の使用条件データ集の整備や用途開発にも重点を置くことも必要な材料となっている。本稿では,この点も踏まえてTiNi系形状記憶合金の開発事例を2例,Ti系水素吸蔵合金の開発事例を1例紹介する。

    2021年度ISO/TC79/SC11WG2,SG1,WG4,WG5会議,第23回SC11年会及びTC79年次総会の報告

    山田眞萩原益夫名取敦
    8页
    查看更多>>摘要:一般民生用途向けチタン材料関係のISO国際規格を開発することを目的に2003年に設立されたISO/TC79/SCll委員会は,日本が国際議長及び規格開発の運営を管理する委員会マネジャを務め,日本の意見を積極的に取り入れながら,日本主導による活発な国際規格の開発を進めてきている。SCll委員会参加国間の意見調整,進捗確認,委員会としての運営方針などを審議する目的から,SCll年会(Plenarymeeting)は,原則として,年度に一回開催されている。WG(WorkingGroup)やSG(StudyGroup)会議は当該WGやSGで開発中の規格案について,各国の専門家を含めWGやSGメンバーが集まり,その内容について,より具体的に議論し,方向付けをする会議である。

    放電プラズマ焼結を援用した生体用バイモーダル窒化チタンの創製

    菊池将一
    6页
    查看更多>>摘要:チタンは構造材料としてだけでなく,その優れた生体適合性によってカラダに接触するアクセサリーや楽器,生体材料としても実用されている。著者は力学的観点から新材料を創発する一連の研究を行っており,とくに本稿では生体用チタン焼結材料の開発に関する最新の取り組みについて概説する。

    電子ビーム積層造形技術を用いたチタン合金製スラスタの製造と材料特性

    千葉晶彦
    6页
    查看更多>>摘要:電子ビーム積層造形(EBAM)は,高速走査された高エネルギー密度の電子ビームを使用して,3次元CADデータに基づいて金属粉末を選択的に溶融して機械部品を製造するもので,デジタル化に適している。製造業に新しいパラダイムをもたらすインパクトがあるとして,製造業を始めとする様々な分野で注目されている。また,従来の「削って(除去して)作る」(切削加工)から莫逆の「くっつけて(付加して)作る」(付加造形)ことから,材料の無駄が少ない,buy-to-flyratioがほぼ1で製造することが可能となる。

    大強度陽子加速器用セラミックスダクトにおけるチタン材料の表面処理と真空雰囲気のロウ付けへの影響

    神谷潤一郎金正倫計阿部和彦
    6页
    查看更多>>摘要:大強度陽子加速器施設(Japan Proton AcceleratorResearch Complex:J-PARC)は,LINAC,3GeVRapid-CyclingSynchrotron(RCS),MainRing(MR)という一連の大型加速器を有する施設である。LINACでエネルギー400MeVまで,RCSで3GeVまで加速された陽子ビームは,水銀ターゲットに入射され核破砕により発生する中性子を利用して,物質·生命科学研究を行うことに用いられている。

    βチタン合金の局所的変形挙動に及ぼす合金組成およびプロセス条件の影響

    倉本繁沼田和也米村柊輝
    6页
    查看更多>>摘要:現在,人工骨,歯科用材料,機械要素部品をはじめとした幅広い分野において低ヤング率高強度材料が必要とされている。ゴムメタルは低ヤング率,高強度をはじめとした数々の特徴を有するβ型チタン合金であり,代表的な組成はTiL36%Nb-2%Ta-3%Zr-0.3%0(mass%,以下同様)と表わされる。この合金に冷問強加工を施すことにより,様々な特異な性質が発現することが知られており,当初,ゴムメタルにおいては理想強度付近で発生するナノ格子ずれや断層により塑性変形が進行する非転位型機構が働くものと考えられていた。一方,一般的な金属と同じ転位型の塑性変形であるという報告もなされている。

    熱処理を施したチタン合金における切削加工現象の可視化

    松岡大樹
    4页
    查看更多>>摘要:難削材として知られるチタン合金は,機械加工にかかるコストが特に高い。とりわけ,航空磯材料用のチタン合金は熱処理により高硬度化されており,未処理の場合と比較して加工性が悪化しているものと考えられる。そのため,加工条件の最適化や加工性の向上はコスト削減に大きく寄与する。一方,機械加工の現場では,加工性の評価を仕上げ面性状や工具摩耗,切りくず形状の観察などにより行っている。加工条件はそれらの結果から経験的に設定されることも多い。現在,様々な方法により加工条件の設定を体系的に行う研究が行われている。特に加工中の現象を測定し,可視化する研究は古くから行われているが,近年では装置の性能向上にともない,より正確かつ簡便に測定が可能となっている。