白澤徹郎Wolfgang VOEGELI荒川悦雄龜沢知夏...
6页查看更多>>摘要:酸化物表面における光照射による反応促進の研究は20世紀初頭から行われていたが,研究ブームの火付け役となったのは,水中のTiO2表面にバンドギャップ(約3eV)以上の紫外光を照射すると水が分解するという本多-藤嶋効果の発見である。1971年に発表された論文は,光エネルギーを水素として貯蔵できることを意味しており,第一次オイルショックの影響もあり世界中から大きな関心を集めた。光は密度の小さなエネルギーであるため代替エネルギーの研究は大きくは発展しなかったが,水を分解できるほどの強い酸化力を利用した,汚染物質の分解の研究が活発に行われた。
原文链接:
NETL
NSTL