首页期刊导航|日本航海学会誌
期刊信息/Journal information
日本航海学会誌
日本航海学会
日本航海学会誌

日本航海学会

半年刊

0919-9985

日本航海学会誌/Journal 日本航海学会誌
正式出版
收录年代

    会告

    a1-a2页
    查看更多>>摘要:2025年度の春季講演会は,下記の日程での開催を予定しております.詳細につきましては,後程,学会ホームページにてご案内差し上げる予定でございます.

    新年のご挨拶

    竹本 孝弘
    1-1页
    查看更多>>摘要:新年明けましておめでとうございます.謹んで新年のご挨拶を申し上げます.昨年は元旦に能登半島地震,2日には羽田空港滑走路での日本航空機と海上保安庁航空機の衝突事故が発生し日本航空機が炎上,海上保安庁機乗 員5名が死亡するなど,年初から大規模な災害・事故が発生した.今年は穏やかな新年を迎えていることを願いたい.

    Asia Navigation Conference (ANC) 2024報告

    丹羽 康之行平 真也田丸 人意
    2-10页
    查看更多>>摘要:2024年10月30日,31日の2日間,中華人民共和国北京市のGUOCE International Convention & Exhibition Center (図1)において,Asia Navigation Conference (ANC) 2024が開催された.ANCは,日本航海学会(JIN; Japan Institute of Navigation),中国航海学会(CIN; China Institute of Navigation),韓国航海港湾学会(KINPR; Korean Institute of Navigation and Port Research)の共催で毎年開催している.今年は,中国の順番としてCINがホストを務めた.

    ながさき海の駅における防災拠点としての活用への敗り組み

    行平 真也
    11-11页
    查看更多>>摘要:「海の駅」は,2000年3月に広島県豊町(現在は広島県呉巿豊町)に「ゆたか海の駅」が開設されて以降,2024年8月現在では全国で180駅が登録されている.海の駅の役割の一つとして,地域の連携が挙げられており,その中で「災害時における防災・救難の拠点としての活用も検討している」と記載されている.

    WRを用いた沿海フェリーの運航データに基づレ、た省エネ効果の評価

    石澤 竜希加納 敏幸
    12-13页
    查看更多>>摘要:本研究では船舶の実運航データからWRの効果を評価するため,気象・海象や経年劣化などに対する仮定の下これらの影響を除外し,船体洗浄直後かっ静穏時に測定された燃料消費量に近い値に換算することでWRによる貢献を精度良く評価する方法を提案した.実運航データによる検証の結果,提案評価手法を用いることにより各データの分散が小さくなり,WRによる航海が燃料消費量削減に貢献していると判断された.また,燃料消費量が削減された原因の一つとしてWRにより主機回転数が平滑化されたことを挙げた.今後の展望として,提案評価手法は同じ航路を往復する船舶にのみ適用可能であることから,この条件を取り除き,常に異なる航路を航行する船舶へも適用可能な評価方法の提案が挙げられる.

    Study on Seafarer's Fatigue Survey: Consideration by Psychomotor Vigilance Test and Sleep Feeling Survey

    Seina TANIMIZUYuji TAMURAChie KOJIMATakahiro TAKEMOTO...
    14-15页
    查看更多>>摘要:The guidelines on the seafarer's fatigue approved at the 100th Maritime Safety Committee meeting in 2018 state that the reported cases of fatigue-related injuries and accidents in maritime activities result in the significant economic, environmental and human costs, making it essential to address the risks and causes of fatigue.

    プロジェクト型学習による船舶管理に関する授業の教育効果に関する研究

    布目 明弘國枝 佳明竹本 孝弘
    16-16页
    查看更多>>摘要:船舶職員養成施設における船舶管理に関する授業において,単に教科書に沿う形で基本的な知識・技術を伝えるのみでは知識の定着の面で課題が残り,不十分である.筆者らは富山高等専門学校商船学科航海コース3年次開講科目である「船体管理論B」において,学生の資質・能力育成を目指したプロジェクト型学習(Project Based Learning;PBL)を実施した.本研究ではこの取り組みについて紹介し,その教育効果にっレ、て議論する.

    Waterway Traffic Situation Awareness Based on Multi-Modal Data Fusion of Smart Buoys

    Xingchen JIRuolan ZHANGKatsutoshi HIRAYAMA
    17-17页
    查看更多>>摘要:The study demonstrates the significant advancements achieved through the proposed multimodal data fusion method for maritime traffic management. By integrating visual perception sensors and AIS receivers on smart buoys, the research successfully collects and processes multisource data, leading to enhanced traffic flow forecasting, traffic management, emergency response, and vessel-to-shore coordination. The advanced object detection model, applied to images captured by the buoy sensors, improves vessel identification accuracy. Simultaneously, AIS data integration provides comprehensive situational awareness. The case study in the Wuhu water area shows the method's practical applications, emphasizing its potential in optimizing traffic flow prediction, vessel scheduling, and emergency management.

    第17回国際航法学会(IAIN) 2024世界大会報告

    丹羽 康之
    18-25页
    查看更多>>摘要:2024年10月28日から30日の3日間,中華人民共和国北京巿のGUOCE International Convention & Exhibition Centerにおいて,第17回国際航法学会 (IAIN: International Association of Institute or Navigation)2024世界大会が開催された.IAINは,世界各国の航法関係の学術団体等を会員する非政府組織(NGO)で,国際海事機関(IMO)にも登録されている団体である.日本航海学会は,IAIN設立時の1975年から加盟している.

    Underwater navigation system using low-cost sensors for divers

    Taisei HAYASHIDaisuke TERADA
    26-27页
    查看更多>>摘要:This study developed an underwater navigation system using low-cost sensors, enabling divers to navigate a predetermined route from departure to destination. The proposed system is compact and lightweight, allowing single-handed operation. The insights obtained can be summarized as follows:1. When the direction of the resultant velocity during diving aligns with diver' s azimuth, the proposed device enables the desired navigation. The next step includes the use of more accurate accelerometers and a development of the ability to convert the coordinates to T-frames without using the resultant velocity.