国家学术搜索
登录
注册
中文
EN
首页
期刊导航
|
環境技術
期刊信息
/
Journal information
環境技術
環境技術学会
主办单位:
環境技術学会
出版周期:
月刊
国际刊号:
0388-9459
環境技術
/
Journal 環境技術
正式出版
收录年代
43 卷01 期
43 卷02 期
43 卷03 期
43 卷04 期
43 卷05 期
43 卷06 期
43 卷07 期
43 卷08 期
43 卷09 期
43 卷10 期
43 卷11 期
43 卷12 期
環境市民運動の論理と実践
古武家善成
1-1页
查看更多>>
摘要:
特定非営利活動促進法(NPO法)が成立したのは,今から16年前の1998年である.この法律は,第1条(目的)にあるように,特定非営利活動を行う団体に法人格を与えることにより,ボランティア活動など市民が行う自由な社会貢献活動の健全な発展を促進させる目的で制定された.
原文链接:
NETL
NSTL
環境市民活動の意義と今後の展開
小倉紀雄
2-7页
查看更多>>
摘要:
1980年代頃より市民による水質など環境測定の活動が盛んに行われるようになった.「身近な水環境の全国一斉調査」は市民と行政の協働により2004年から始まり,2013年まで10年間の延べの参加者数は71,000人,調査は52,400地点に達している.このような環境市民活動(市民環境科学)の発展の経緯と意義およびこれからの展開への期待について概説する.
原文链接:
NETL
NSTL
Eボートを用いた水辺環境再生市民運動の展望と課題
澤井健二
8-13页
查看更多>>
摘要:
1995年,水辺環境再生市民運動の萌芽期において,「Eボート」という新しいツールが開発され,親水活動と一体となった新たな展開が始まった.本論文は,地域交流センターを中心とした全国におけるEボートの普及の経緯と,淀川愛好会を中心とした近畿地方における普及の経緯を紹介するとともに,その展望と課題について考察したものである.
原文链接:
NETL
NSTL
市民参加型河川調査の実践とその評価: 甲府盆地での事例
風間ふたば
14-19页
查看更多>>
摘要:
甲府盆地内河川において市民参加型河川調査を始めて15年になろうとしている.データべースには4,000件以上のデータが蓄積されるようになり,行政による水質監視結果を補完する面的な水質情報が得られている.都市部で下水道整備が進み人為的な汚染が少なくなると,自然由来の有機物の存在が浮かび上がってくるようになってきた.水質監視を目的として調査を行う時代から,より広く身近な自然を理解し,それを保全するための市民参加型調査へと,その目的を変える時代に入っている.
原文链接:
NETL
NSTL
里山再生をめざす市民運動の意義
熊谷 哲
20-26页
查看更多>>
摘要:
里山という日本語がsatoyamaと表現され,COP10を契機に里山の生物多様性の観点から環境保全に関わる役割が評価され,日本国内のみならず世界へと広がってきた.一方,日本において多くの里山が存在する地方は過疎化の進行で保全の担い手がいなくなり,荒廃し,多くの里山が放置されてきた.この里山放置林の再生において市民活動の重要性がますます増してきている.本論文では著者の取り組んできた里山再生を参考に,市民活動の在り方や方向性を論じる.
原文链接:
NETL
NSTL
市民運動における科学的視点の役割: 武庫川市民学会の実践
古武家 善成
村岡 浩爾
27-32页
查看更多>>
摘要:
市民運動における科学的視点の重要性を示すモデルとして,兵庫県の武庫川における総合治水の健全な達成を願う市民活動を展開している武庫川市民学会の設立経緯,およびこれまでの活動内容を具体的に紹介した.総合治水は流域全体の住民の意見を反映すベきという改正河川法の精神に従い,特に科学的側面から,武庫川の自然科学,社会科学を市民とともに学び理解を深め推進する場として,武庫川市民学会の活動意義を述べた._
原文链接:
NETL
NSTL
空気揚土撹拌式洗浄装置を用いた放射性セシウム汚染土壌の減容化: 飯舘村と川内村における実証試験
惣田 訓
舟橋彌典
森本成樹
大槻宗司...
33-42页
查看更多>>
摘要:
放射性セシウム汚染土壌の減容化を目的とし,空気楊土撹拌式洗浄装置(100 L),凝集沈殿槽,脱水機で構成する小型システムを構築した.福島県飯舘村の駐車場の汚染土壌(~(137)Cs 6.2×10~3〜1.5×10~4 Bq/kg)を洗浄したところ,75〜86%の~(137)Csを14〜17%の重量の土壌粒子(3.0×10~4~7.4×10~4 Bq/kg)として理想的に回収できた.笹薮の土壌(1.9×10~4 Bq/kg)からは87〜89%の~(137)Csを回収できたが(3.0×10~4〜7.4×10~4 Bq/kg),その重量は元の53〜55%もあった.川内村の農道と側溝の土壌(1.0×10~3~7.3×10~3 Bq/kg)を処理したところ,脱水ケーキ(4.4xl0~3〜3.1×10~4 Bq/kg)として重量を10〜14%にできたものの,~(137)Csは43〜46%しか回収できなかった.このように放射性セシウム汚染土壌の減容化効率は土壌特性に大きく依存した.
原文链接:
NETL
NSTL
環境技術学会環境サロン・NPO環境技術支援センター養成講座: 竹内街道を行く
本庄孝子
43-45页
查看更多>>
摘要:
竹内(たけのうち)街道は,古来,大阪,堺と大和を結ぶ主要な道路「大道」であった.『日本書紀』の推古天皇21年(613年)の条に「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた,日本最古の「官道」である.613年の当初は,大道は難波宮から真っ直ぐ南下して,堺の東側の金岡神社の所から奈良へ向かう道であった.その後,堺が南蛮貿易などで豊かになると,堺港に近い開口神社が竹内街道の始発点になった.江戸時代には伊勢詣での道となり,伊勢街道と結びついて信仰の道となった.
原文链接:
NETL
NSTL
タイ国の国際性•寛容性•複眼思考
法貴 誠
46-47页
查看更多>>
摘要:
かなり前の話であるがタイの農業と機械化の現地調査をしていて気がついたことがある.それはタイ農家の国際性である.とくに都市から離れた農村においても我々外国人に対する態度は非常にオープンというか開放的なのである.もちろん彼らは英語ができるわけでもなく通訳を通しての聞き取りによる調査での経験である.日本で考えるような農村の保守的な要素がほとんどないことが最初は不思議でならなかった.このことは何度かの調査をするうちに理由の一つが明らかになった.それはこれらの地域はかなり国境と近く知人や縁者がその向こう側にいるのである.また兄弟姉妹が結婚しているという場合も少なからずある.パスポートを持って海を渡って外国に行く日本人と,歩いてパスポートなしで国境を越えることが日常茶飯事でできるタイの農村の人々との違いがそこにはあったのである.
原文链接:
NETL
NSTL
『水道水質管理と水源保全: 各国の制度と動向』
河原長美
48-48页
查看更多>>
摘要:
本書では「水道の水質管理や水源保全に諸外国がどのように取り組んでいるのか」を紹介している.「水道水の安全性を確保するためには,単に技術的なことだけでなく,制度や水道の運営のあり方などもそれに劣らず重要である.」として,「技術的なことに多く触れながらも,それ以外のことに,あるいはそれを越えたところに意識して」国や地域の水道の現状が紹介されている.
原文链接:
NETL
NSTL
1
2