首页期刊导航|材料とプロセス
期刊信息/Journal information
材料とプロセス
日本鉄鋼協会
材料とプロセス

日本鉄鋼協会

1882-8922

材料とプロセス/Journal 材料とプロセス
正式出版
收录年代

    (S185)Tribofilm properties and microcrack morphologies for a carburized SCM420 steel under high-pressure rolling sliding contact fatigue

    S. TakayasuO. UmezawaK. Hashimoto
    1页
    查看更多>>摘要:Since the internal stress state of the material inevitably changes with cyclic loading and the crack growth behavior changes as the rolling sliding contact fatigue (RCF) process progresses, it is important to understand the relationship between the change in the internal stress state and the crack growth behavior during the RCF. A tribofilm, which is a thin film compound formed on the contact surface, also affects the RCF life.[1] Surface microcracks generated under the RCF were observed in the region without the tribofilm on the surface, suggesting that the distribution of the tribofilm may affect the fatigue life. In this study, the tribofilm properties and surface crack morphologies during RCF tests were investigated for a carburized SCM420 steel. Two types of lubricants which contain different amounts of S-P additives were used to discuss the influence of the lubricant and tribofilm on the RCF damage process. The interrupted specimens were characterized to clarify the change in the crackpropagation behavior during the RCF.

    (S155)破壊靱性代表値を定めるMOTE の新しい評価方法に関する提案

    小沢 匠川畑友弥三上欣希
    1页
    查看更多>>摘要:破壊靱性の代表値は3 本中の最小値と等価な統計量(MOTE: Minimum of three equivalent)に基づき,試験本数に応じた特定の試験結果を参照する.このMOTE 評価方法はバラツキが高く,評価値が試験本数に強く依存するため,より合理的な評価方法を本稿にて提案する.

    (D029)塩化ナトリウムもしくはチオ硫酸ナトリウムを含む寒天膜を接触させたSUS304 ステンレス鋼の腐食挙動

    春名 匠西尾翔太上畑絵麻
    2页
    查看更多>>摘要:ステンレス鋼は優れた耐食性を示すことから,湿潤環境で使用される構造材料などに広く用いられているが,とくに溶接部などにおいて著しく速い速度で腐食を受ける場合がある.また,腐食部や腐食環境に微生物が検出されることから,この腐食を微生物腐食と称し,現在でもこの腐食に対する原因の究明,機構の解明,対策の提案の検討が行われている.微生物腐食機構の解明には,この腐食を発生させる微生物の特定はもとより,ステンレス鋼の腐食に対して,微生物が関与する発生·進展促進要因の解明が必要である.微生物の繁殖にはバイオフィルムの形成が必要であるとされていることから,本研究では擬似バイオフィルムとして寒天膜を採用し,その膜に不働態皮膜を劣化させるNaCl もしくはNa2S2O3 を含有させ,この寒天膜を貼付したステンレス鋼の分極曲線を測定することにより,ステンレス鋼の腐食促進に及ぼす擬似バイオフィルム因子の影響を検討した.

    (S057)メタダイナミクスを用いた純金属固液界面エネルギー温度依存性の検討

    上野 健祥澁田 靖
    1页
    查看更多>>摘要:固液界面物性は金属材料の組織生成過程に大きな影響を及ぼすため,固液界面エネルギーなどの高温物性値の理解が不可欠である.そこで,これまでに実験および数値解析手法により様々な金属材料に対して,凝固および融解により固液界面の移動しない平衡温度下の固液界面エネルギーの導出が取り組まれてきた[1-3].しかしながら,金属材料の結晶成長は非平衡温度下で進行するため,非平衡温度下の固液界面エネルギーの理解が必要である.そのため近年,非平衡温度下の固液界面エネルギーに対しても導出が取り組まれているが,平衡温度近くの温度範囲での固液界面エネルギーの温度依存性は未だ明確ではない.そこで本研究では,純鉄および純ニッケルを対象に固液界面エネルギーの温度依存性を明らかにすることを目的とする.

    (S149)元素マッピングデータの多変量解析によるFe-0.2C-1.5Mn-1.5Si 合金の組織形成挙動推定

    林 宏太郎木之下 雄一上野 虎太郎
    1页
    查看更多>>摘要:鉄鋼材料のミクロ組織解析技術は発展し,詳細かつ膨大なミクロ組織のデータを取得できるようになった。特に,ナノスケールからミクロンスケールの元素分布が測定されるようになり,鉄鋼材料の様々な組織形成挙動が明らかにされている(1,2)。しかし,C,Mn,Si など,多種の溶質元素が鉄鋼材料に添加されている場合,元素マッピングデータの解釈は困難になる。本検討では,Fe?0.2C?1.5Mn?1.5Si 多元合金の元素マッピングデータを主成分分析する。さらに,第 1?第 2 主成分得点プロットの特徴を熱力学の平衡計算より考察し,本合金における熱処理中のミクロ組織形成挙動を推定する。

    (S191)V 添加高炭素低合金鋼の加工オーステナイトの再結晶抑制機構解明

    小林由起子久保田 学高橋 淳
    1页
    查看更多>>摘要:鉄鋼材料の加工熱処理においてオーステナイト(γ)相での再結晶の制御は重要である。合金元素添加による再結晶を遅らせる機構の1 つとして未再結晶/再結晶界面の移動の抑制があり、因子として溶質原子の偏析によるsolute drag 効果や析出物によるピン止め効果が提唱されている。高炭素鋼において、加工·保持温度が低めの場合にはV 添加によって再結晶が著しく抑制される現象が報告され、炭素量を減らした場合にはこの効果が現れないことから、VC 系析出物の寄与が推測された1)。前回の報告で、0.56C-0.1 mass%V を含む鋼の再結晶抑制初期において再結晶界面の三次元アトムプローブ(3DAP)観察の結果、特に再結晶界面の通り過ぎた領域でV 固溶濃度が低下している様子が観察されたため、未再結晶粒で生成したV(C,N)析出物が再結晶界面に接触した際に大きく成長して界面のピン止めに寄与するモデルを提案した2)。このモデルの検証のため、γ相での未再結晶粒内と再結晶粒内のV の固溶、析出状態の詳細観察を行い、再結晶抑制機構を再度議論した。

    (S158)Precipitation of intermetallic compound in Ni added martensitic steel during low-temperature tempering

    前田拓也増村拓朗土山聡宏
    1页
    查看更多>>摘要:Introduction:We have focused on the effect of retained austenite on the variation of microstructure and mechanical properties of martensitic carbon steels with the low-temperature tempering treatment [1]. In the previous study, a unique hardening behavior during tempering at 673 K was discovered in the 10%Ni-added steel. This temper hardening behavior in the Ni-added steel would probably have a large influence on the toughness and ductility; nevertheless, few studies have been reported on the cause of this phenomenon and effect on the mechanical properties. In this study, both transmission electron microscopy study and Charpy impact testing were carried out to reveal the microstructural factor causing the temper hardening in the Ni-added steel and its effect on toughness.

    (J014)C基板上における溶融Si の動的濡れ性評価

    竹内義貴森田一樹吉川 健
    1页
    查看更多>>摘要:軽量な高強度耐熱材料であるSiC/SiC 複合材料(SiC/SiC-CMC)の製造プロセスのひとつにRMI(Reactive MeltInfiltration; 反応溶融含浸)法がある。本プロセスにおいて、SiC 繊維を成形し、C粉末を加えたプリフォーム中に溶融Si を含浸させ、プリフォーム内部でSi とCを反応させることにより、SiC マトリックスが形成される。プロセスの最適化のためのシミュレーターの開発が進められており、シミュレーターに用いる重要なパラメータのひとつとして濡れ角がある。連続的にSi とC の反応が起こるRMI 法において、Si とC が接触した瞬間の現象の正確な把握が重要である。既往の研究1)2)3)において、静滴法や滴下法を用いた濡れ角測定がなされているが、Si とC 間は反応性が高くSiC が生成するとともに濡れ角が変化するため、初期濡れ角の報告値は100 °2)~140°3)と大きく異なっている。そこで本研究では、正確な濡れ角の値について評価することを目的とし、各種C 基板に対する溶融Si の濡れ挙動を赤外線加熱炉を用いて、高速度カメラによるその場観察により調査した。

    (J012)銅融体の表面張力に対するリンの表面活性効果

    石黒涼太吉武直也清宮優作
    1页
    查看更多>>摘要:鋳造や溶接などの高温融体プロセスの数値シミュレーションを精度良く行うために,正確な表面張力データが求められている.しかし銅融体の表面張力については,最も重要な工業材料の一つであり,かつ,精密な組成制御が行われる場合が多いにも係わらず,添加元素の影響が系統的に調べた例が殆ど無い.本研究では,容器からの試料汚染を完全に回避できる電磁浮遊炉を用いてた液滴振動法により,銅に対してしばしば添加されるだけでなく,鉄融体に対して表面活性効果を有するリンが,銅融体の表面張力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.

    (J021)密閉型ガスジェット浮遊装置を用いた液滴振動法による溶融金属の粘性測定

    小畠秀和杉岡健一安達正芳
    1页
    查看更多>>摘要:溶融合金の粘性は物質の移動現象を支配する重要な物性値の一つであるが、過冷却状態や高温での粘性データ取得の困難さや合金と純金属との融点の違いに起因する推算式からのずれが存在するなど多くの解決すべき課題がある。この問題を解決するためには過冷却から高温まで広い温度範囲をカバーする測定が必要である。本研究では試料の酸化を防止した密閉型ガスジェット浮遊法の溶融金属に対する粘性測定の適応性を調べた。