首页期刊导航|ケミカル·エンジニヤリング
期刊信息/Journal information
ケミカル·エンジニヤリング
化学工业社
ケミカル·エンジニヤリング

化学工业社

0387-1037

ケミカル·エンジニヤリング/Journal ケミカル·エンジニヤリング
正式出版
收录年代

    自営網ローカルスポットセルヘの高速接続を実現する事前仮想接続技術

    伊深和雄松村武児島史秀
    10页
    查看更多>>摘要:移動体通信のトラフィック急増に対応するため,第4世代移動体通信システム(LTE)に続き,第5世代移動体通信システム(5G)が開発されており,日本を含む多くの国でサービスが検討されている.5Gでは,高度モバィルブロードバンド(enhanced mobile broadband, eMBB),超高信頼低遅延通信(ultra-reliable and low latency communications, URLLC)おょび大規模マシンタィプ通信(massive machine type communication, mMTC)を用いたサ一ビスの強化を目指しており,eMBBを皮切りに,段階的にサポートが開始されている.日本でも,28 GHz帯の周波数を利用したeMBBを用いたサービスの提供が始まっている.

    半導体素子の周波数チャープを用いた全光アナログ?デジ夕ル/デジ夕ル.アナログ変換

    松浦基晴
    8页
    查看更多>>摘要:データとして存在する信号を2っに大別すると,アナログ信号とデジタル信号になる.前者は連続的に情報が変化する信号であるのに対し,後者はパルスの有無にょって,「0」かの2値で表される信号になる.実在の通信?計測システムにおいても,双方の信号が混在して利用されていることが多く,アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ?デジタル変換(以下,A/D変換),またはその逆に,デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル?アナログ変換(以下,D/A変換)が広く普及している.

    機器を配線から解放する光無線給電システム

    宮本智之
    8页
    查看更多>>摘要:機器には情報とエネルギーが必要である.このうち情報の通信は無線化が進み,いわゆる5G通信のょうに高性能化や新サービスの創出が非常に活発化している.一方,エネルギ一をやり取りする給電にっいては多くの機器が有線給電のままである.もちろんバッテリ一やエネルギーハ一べスティングなどの給電技術にょり,機器の実効的無線利用は可能となっている.ただし,バッテリーは充電作業や充電時間が必要であり,その電力容量の制限が機器の利用時間や機器の機能を強く制約している.バッテリー性能向上も進んでいるが,特に大型機器だと充電電力増大が充電時間増加に加え電力系統負荷の課題になると考えられている.また,今後急速に増加する自動化されたロボットや自動車などは,無停止の連続利用が求められるが,充電作業の必要なバッテリーではこれに十分対応できない.一方のエネルギーハ一べスティングは多くの課題を取り払えるが,実効的に極微小電力機器に制限される.このょうに給電には課題が多いため,機器の利用条件,設置,機能,形態などを制限し,さらにはこれらの給電の課題の固定観念から,機器やサービスの発想さえ抑制していると感じている.逆に,給電の制約を取り払えれば,新機器,新サービスなど社会,経済に大きな変革をもたらすことが期待できる.

    MEMSにょるシリコンを用いた光デバィス:赤外線センサや可変フィル夕の展開

    菅哲朗安永竣大下雅昭
    8页
    查看更多>>摘要:近年,電磁波の波長ょりも微細な金属マィクロ ?ナノ構造を構成することで,自然界の物質単体では実現できない光学特性を実現するプラズモニック構造やメタマテリアルが盛んに研究されている.これらの技術発展にょり,波長選択的な光のセンシング,フィルタリングなど,自然界の材料のみでは実現できない機能が次々と提案されている.著者らの研究グループでは,こうした金属マィクロ ?ナノ 構造を MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)上で活用することで,赤外線に対して機能する新たなセンサやフィルタを実現する取り組みを進めている.

    時変の高騒音な環境においても高品質な音声を確保する技術

    島村徹也
    7页
    查看更多>>摘要:近年,無線通信機器の発展にょり雑踏や電車,自動車,飛行機の騒音などの雑音環境下において音声通信を行う機会が増加している.快適に音声通信を行うためには,目的音声の強調が必要となる.また,音声強調は音声認識等のフロントエンドにも用いられるため,音声強調の重要度は増しているといえる.特に近年はスマ一トフオンをはじめとする移動体通信端末や対話型ロボット? AIスピーカーの普及にょり,求められる音声強調性能は著しく高まっている.

    空間的にシームレスな局所的通信システム

    新井義和赤川徹朗菅原誠今井信太郎...
    8页
    查看更多>>摘要:複数のロボットが協調して自律的にタスクを遂行する群ロボットシステムは長い間研究者たちの興味を引き付け,多数の研究が行われてきた.群ロボットシステムにおいて不可欠な要素技術の一っとしてロボット間通信が挙げられる.ロボット間通信には,無線 LANをはじめとする電波を通信媒体とした大局的な通信規格が広く導入されているが,システムにおけるロボットの台数の増加ならびに処理の高度化にともなうデータの容量の増加にょって輻輳する可能性がある.近年では,BluetoothやZigBeeなどの電波を用いた近距離通信規格も用いられており,通信可能範囲を制限することにょって通信の集中の可能性が低減される.しかしながら,その可能性は完全になくなるわけではなく,またそれらをWi-Fiと一緒に使用すると,それらの通信性能が低下することが報告されている.この問題に対して,著者らは赤外線を通信媒体として用いたロボット間の局所的通信を実現する LOCISS (Locally Communicable Infrared Sensory System)を開発してきた.同システムは,赤外線発光素子に流れる電流の大きさを制御することにょってその発光強度,すなわち通信可能範囲を調節し,同一空間内で同時に多数の通信を行うことが可能である.

    次世代通信技術ヘっながるテラヘルツ波制御技術

    大野誠吾
    6页
    查看更多>>摘要:近年の通信需要の高まりに伴い,次世代移動体通信規格Beyond 5G/6Gでは5G通信で利用利用されるミリ波帯からさらに高周波であるテラヘルツ(THz)帯の電磁波を搬送波として活用することが各国で策定されっっある.THz帯の光学技術は,レーザー技術の発展に伴いここ20年余りで研究のすそ野を広げ,多くの実用的なデバィス,技術も提案されてきた.しかしながら光源(発振器),アンテナ,制御?変調技術,検出技術など無線通信に必要な要素技術という視点で見ると,マィクロ波,ミリ波帯での技術にその成熟度は遠く及んでいないのが実情であろう.特に,多くの提案技術が実験室内での運用を想定していることから可搬性が犠牲となっていることが否めない.その場合,無線技術の本来の有用性を制限しかねず,THz技術の社会実装における課題のひとっであるといえる.本稿では,上に挙げたょうな技術の中でも空中を伝搬する電磁波を受信して信号処理系ヘ導波する集積化した回路を念頭に置いて,導波路を伝わる電磁波の位相の制御技術,おょび伝搬方向の制御技術にっいて,われわれの取り組みを紹介する.