首页期刊导航|日本建築学会大会学術講演梗概集
期刊信息/Journal information
日本建築学会大会学術講演梗概集
日本建筑学会
日本建築学会大会学術講演梗概集

日本建筑学会

年刊

日本建築学会大会学術講演梗概集/Journal 日本建築学会大会学術講演梗概集
正式出版
收录年代

    Development of a Telepresence System for Sharing 3D Physical Objects Using Real-time Point Clouds

    Daichi ISHIKAWATomohiro FUKUDANobuyoshi YABUKI
    13-14页
    查看更多>>摘要:We proposed an immersive telepresence system which is ableto share and manipulate 3D physical objects from a remotelocation. By using real-time point clouds captured by an RGB-Dcamera, a user wearing MR-HMD can observe and manipulate3D virtual objects in the real world through mixed reality. In theproposed system, point cloud segmentation classifies point cloudsinto individual clusters allowing a user to realize telepresencesuitable for sharing 3D physical objects.Since this system has sufficient processing speed for effectivetelepresence, the system can be used effectively. It is important toreduce the number of points rendered to speed up the processingspeed.Future works include the use of a different segmentationmethod.

    地域を持続可能にする公共施設マネジメントへの取り組み その3 財務部会の活動

    堤洋樹粒來耕平松村俊英恒川淳基...
    13-14页
    查看更多>>摘要:発表者らは、平成28 年度JST/RISTEX「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域採用研究「地域を持続可能にする公共資産経営の支援体制の構築」(以下「BaSS プロジェクト」)を遂行している。本稿ではBaSS プロジェクトにおける活動のうち、財務部会での取り組みについて報告する。財務部会では、大きく「世代会計」及び「便益評価」の概念を援用した公共施設の評価手法の検討を行っている。なお本稿は1 月と2 月に開催したシンポジウム資料を基に作成している。

    コドモノイエ:北海道沼田町における学生主体の空き家改修

    岡本浩一
    14-15页
    查看更多>>摘要:既存物件の改修では,構想・計画の実現にあたり,主に構造に起因する各種制約の解決や,設計演習では検討できない細部の収まり等を,地元技術者との意見交換を経て決める必要がある。これらの経験は,「知識」を「理解」へと深めた。また,地域伝統の祭りへの参加,移住者が手がけた物件や地域の暮らしを支える施設の見学,まちづくりに対する町長や担当者らの思いに触れるなど,キャンパスでの日々では気づかない多様な事柄について,自ら感じ考える機会も得られた。

    物性値のばらつきが熱水分同時移動の解析結果に及ぼす影響ALC の物性値一式の測定および既往の値との比較

    山本 皓旦高田 暁中嶋 麻起子
    15-16页
    查看更多>>摘要:同一ロットの試料について、熱水分同時移動(蒸気拡散支配領域)の解析に必要な一式の物性値を測定した。既往の値と比較したところ、材料特性や測定条件の違いによると思われるばらつきが見られた。同一ロットの試料から測定した物性値群を基準として、異なる物性値を用いた場合に、単層壁の片方の湿度をステップ変動させる場合の周期的定常解より検討し、 評価する状態量によっては差が大きいことを示した。

    新規収縮低減剤を使用したコンクリートの性質(その2. 硬化物性と凍結融解抵抗性)

    齊藤 和秀岡田 和寿間瀬 敦之古田 章宏...
    15-16页
    查看更多>>摘要:新規収縮低減剤NSR を使用したコンクリートの硬化物性と凍結融解抵抗性を低下させない理由について調べ,本研究の範囲で得られた知見を以下に示す。1) NSR はCSR の約1.7 倍の添加量でCSR と同等の収縮低減性能を示した。

    高層建築物上部に計画された矩形プールのスロッシングに関する研究

    染川大輔飯田有未後藤 暁
    15-16页
    查看更多>>摘要:建物の高層階に計画されるプールを対象として、スロッシングの固有振動数と最大波高の算定式と水槽実験の結果の比較を行った。矩形のプールであればこれらの式を用いてスロッシングの検討が可能であることを示した。

    木材の材料試験結果による弾性係数を基準とした他の材料特性値の推定

    髙田莉子村本 真
    15-16页
    查看更多>>摘要:文化財などの木造建築物の保存・修復のために,現状の木材の材料性能を評価する必要がある.しかし,重要度の高い建物においては,サンプルを採取して材料試験を行うことができない場合がある.そこで,非破壊検査により木材の強度や弾性係数を推定する手法が求められ,打撃音法や応力波伝播法といった木材の弾性係数計測法が提案されている.

    火災時鋼架構における鋼材のばらつきが崩壊モードに与える影響その2 崩壊挙動の検討

    進藤 瑞生河野 守朴 憙讃鈴木 淳一...
    15-16页
    查看更多>>摘要:本報で得られた知見は以下の通りである.1)2~4 層においては,柱の高温時座屈に伴い崩壊したが,5~7 層においてはF/P,崩壊温度およびそのばらつきが上昇した.2)□-100×3.2 の6,7 層において,2 階床梁の左端部で塑性ヒンジが発生しなかったモデルは,概ね上弦材の左端部に塑性ヒンジが移動することで,崩壊温度が上昇した.□-300×9 でも5,6 層において同様の傾向が見られた.

    城郭の入力地震動特性 (その2)実測に基づく分析

    藤井達藤森健史
    15-16页
    查看更多>>摘要:城郭の石垣盛土の増幅特性について,微動測定結果を用いて検討した。その結果,盛土の条件にもよるが,主に,法肩部において,盛土による振動増幅が顕著になるものの,基礎剛性を考慮すれば,その影響は潜在化すると推察できた。

    指定有形文化財建築である旧国立駅舎の再築プロセスその3 建築基準法適用除外に向けた取組み

    中嶋 徹花井 厚周近藤 哲郎梁田 真史...
    15-16页
    查看更多>>摘要:本項では、法の適用除外を受けつつ再築に至る過程のフローとその確認項目を中心に述べているが、その具体的な内容等については、別途、後続で報告の予定とする。